ブログ│有限会社ミツナガ建設

日本の夏!

いよいよ夏も本番ですね!

夏といえばまず海を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。

海で泳いだり砂浜でのんびり過ごすことは、ストレス解消やリラックスに最適です。
海辺でのバーベキューや散歩も楽しいですね。

サーフィン、パドルボード、シュノーケリングなどなど、海でのアクティビティにも
様々なものがあります。自然の力を感じながら、夏の海を存分に楽しみましょう!

山に登ることもおすすめです。

夏は山々が美しい緑に包まれ、爽快な山岳体験ができる季節です。登山は自然とのふ
れあいやアクティブな運動として人気があります。山頂からの景色や清々しい空気を
感じながら、日々の喧騒を忘れることができます。心地よい風に吹かれながら、自然
の中を歩く爽快感は格別です。

夏祭りや盆踊りもこの季節ならではの楽しみです。

夏祭りは地域の特色や伝統が詰まった素晴らしい催しだと思います。お神輿や縁日、
花火大会など子供の頃の思い出の1ページになっている方も多いのではないでしょう
か。

夏の行楽の合間には是非当店で一休みしていってください。この夏はどんな思い出が
生まれるでしょうか?私達にも聞かせていただけると嬉しいです。

皆さんのご来店を心よりお待ちしております。

日本の経営者の名言や格言に学ぶ

日本の経営者の名言や格言について調べてみました。

“挑戦する心を持つことが大事です。困難に立ち向かい、逆境を乗り越えることで、
成長することができます。”
- 佐藤裕氏(元ソニーCEO)

困難や逆境に立ち向かい、自身の限界を超えることで、成長が生まれるのです。これ
は仕事においても同様です。新しいアイデアや手法に挑戦し、積極的にチャレンジす
る姿勢が求められます。

“自分の仕事に真剣に取り組むことは、成功の鍵です。努力と情熱を持って、常に最
善を尽くしましょう。”
- 櫻井翔氏(嵐のメンバー、実業家)

仕事に対して情熱をもち、常にベストを尽くすことが重要です。自身の仕事に真剣に
向き合い、プロフェッショナルとしての誇りを持つことで、成果を上げることができ
ます。

“リーダーとしては、自分自身がまず率先して行動することが重要です。自らがモデ
ルとなり、周囲を鼓舞し、組織全体を引っ張っていくことが求められます。”

- 松下幸之助氏(パナソニック創業者)

リーダーは、自身が率先して行動し、他のメンバーを鼓舞する存在です。自らが示す
姿勢や価値観が、組織全体の方向性を決定づけるのです。そのため、リーダーとして
の責任を果たすためにも、仕事に真摯に向き合うことが必要です。

“成功のためには、まず自分自身に高い目標を設定し、それに向かって着実に努力を
積み重ねることが必要です。常に自己成長を追求し続けましょう。”

- 孫正義氏(ソフトバンクグループCEO)

仕事においては、自己成長を追求し続けることが重要です。常に目標を高く設定し、
スキルや知識の向上に努めましょう。自己成長が結果に繋がり、自己成長が結果に繋
がり、さらなる成功への道を拓くことができます。

“失敗は成功のもとと言いますが、その通りです。失敗を恐れずに挑戦し、その経験
から学び続けることが、一歩先に進むための大切な要素です。”

- 鈴木敏文氏(リクルート創業者)

仕事においては、完璧な結果が常に得られるわけではありません。しかし、失敗を恐
れずに新たな挑戦にチャレンジし、そこから学び続けることが成長への一歩となりま
す。失敗を受け入れ、改善し、次に活かすことで、より質の高い成果を生み出すこと
ができるのです。

日本の経営者の名言や格言は、その豊富な経験と知恵から生まれたものであり、私た
ちにとっての貴重な教訓となります。これらの言葉を胸に刻み、日々の仕事に取り組
む中で、自身の成長と成功を追求しましょう。

もしあなたが仕事を通して成長したいと思っているなら、私達がその環境を用意でき
るかもしれません。最高の環境をご用意してお待ちしています!

梅雨の季節に目を楽しませるもの

こんにちは!

GW明けの新緑の美しい季節も束の間、すぐに梅雨の季節ですね。

梅雨の季節は、当然ですが雨が降ることが多く、

湿度も高く、気温もあまり上がらないため、体調を崩しやすく気分も落ち込みが
ち、、

しかし、梅雨の季節にも楽しめることがたくさんあります!

例えば、新緑と雨のコントラストが美しい風景を眺めたり、

梅雨限定の美味しい食べ物を楽しんだり、家でゆっくりと本を読んだり、

おうちカフェを楽しんだりするのも良いかもしれません。

梅雨の時期は雨具が必需品です。

カラフルなレインコートやブーツ、ビニール傘など、雨具を使って

おしゃれに外出するのも楽しいですね。雨の日には人気の観光地も混雑が少なく、

のんびりと観光することができたりもします。

梅雨は植物や自然が生き生きとして美しい季節でもあります。

例えば、雨に濡れる紫陽花の美しさは、日本の文化にも深く根付いている風景の一つ
です。

紫陽花は、梅雨の時期に美しい花を咲かせます。

そして、その花びらは雨に濡れることで、より一層美しさが増します。

雨に濡れた紫陽花を見ると、何とも言えない神秘的な雰囲気を感じませんか?

紫陽花は日本の芸術や文学にも多く登場します。俳句でも季語として詠まれます。

「紫陽花や 帷子時(かたびらとき)の 薄浅黄(うすあさぎ)」

松尾芭蕉の一句です。

帷子とは夏用の衣を指します。

「紫陽花が咲き、今年も帷子を着る季節がやってきた。

ちょうど紫陽花も帷子も同じ薄浅黄色をしている」という意味になります。

咲き始めの紫陽花と帷子の色を並べることで梅雨から初夏の訪れが感じられます。

「紫陽花や 藪を小庭の 別座舗(べつざしき)」

こちらも芭蕉の句です。

晩年、芭蕉が生涯最後の旅に出る際の歌会で詠まれた一句といわれています。

自然のままにされた別座舗の庭に咲いていた紫陽花の美しさを捉えて、

門人への感謝と、おそらく今生の別れとなるだろうという寂しさを

紫陽花の美しさと儚さに込めた、芭蕉の想いが感じられます。

「紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘」

明治期の俳人 正岡子規の一句です。

日々、薄紫から濃い紫色へと少しずつ変化する紫陽花の様子を擬人化して表現してい
ます。

「人の心も花の色のように移ろいやすいもの」という気持ちも込められています。

雨に濡れる紫陽花の美しさは季節の移り変わりとともに私たちを魅了し続けます。

梅雨だからこそ外に出て、この時期ならではの紫陽花の美しさを感じてみてはいかが
でしょうか。

とはいえ、

雨の日の外出は足元に気を使っていつもより疲れるかもしれません。

そんな時は当店で一休みしてください。

雨の日のお出かけ先のひとつに当店も加えていただけると嬉しいです。

お客様のご来店を心よりお待ちしております。

新しいスタートに不安を感じるあなたへ

こんにちは!

新しいスタートに不安を感じた時、力をもらえそうな名言を探してみました。
「成功の鍵は、新しい道を切り開くことにあります。」
- Ralph Waldo Emerson

新しい仕事に挑戦したいと思っている方は、私たちと一緒に夢を追いかけましょう。
「自分に勝つことができれば、どんな困難も乗り越えられます。」
- Vince Lombardi

新しい環境で新しい自分を発見し、さらに高みを目指すことができるかもしれません。
私たちは最大限にサポートしたいと思っています。
「何もしなければ、何も変わらない。」
- Jim Rohn

私たちと一緒に新しいスタートを切って、自分の可能性を広げてみませんか?
「失敗は成功のもと。」
- アーサー・フェイナム

でも、その経験があなたをさらに成長させ、成功につながることもあるのです。
「私たちの最大の弱点は、諦めることである。成功するための秘訣は、最後までやり抜くことである。」
- ヘンリー・フォード

私たちは最後まで諦めずにチャレンジし続ける姿勢に感銘を受けます。
「人生は自分で創るものです。」
- George Bernard Shaw

私たちは、あなたが自分自身を創り上げ、自分を高めていくことを応援します。
新しいスタートを切りたい方、新しい仕事に挑戦したい方、私たちと一緒に成長していきませんか?

お問い合わせをお待ちしています!

仕事で役立つ考え方について

みなさん、こんにちは!

3月になりました。春が近づき、卒業式や入学式が行われる季節ですね。
新しいスタートを切る人々が多いこの時期、私たちも新しい挑戦に向けて前進してい
きたいと思います。

近年の技術の進化によって、消えていく仕事もあれば新しい仕事も生まれています。

技術の進化により、効率化や自動化が進んでいくことは避けられませんが、私たち
も、未来に対応できるように成長し続けていく必要があると思います。

今回は、職種を問わず、仕事に取り組む上で役に立つ考え方についてお話したいと思
います。

私たちは日々仕事に取り組み、様々な課題に直面しています。
そんな中で、効率的に仕事をこなし、成果を上げるためには、どのような考え方が必
要なのでしょうか?

まず、自分自身の目的を明確にすることが重要です。
自分がやりたいこと、やりがいを感じることは何かを考え、それに向けて努力するこ
とで、仕事に対するモチベーションが高まります。また、目的が明確になることで、
何をすべきか、何に取り組むべきかが明確になり、時間の使い方も効率的になりま
す。

次に、自分自身の強みや弱みを知ることも大切です。
自分が得意なこと、苦手なことを把握し、自分に合った方法で取り組むことで、より
効果的に仕事ができるようになります。また、苦手なことを克服することで、自信が
つき、自己成長にもつながります。

そして、常に前向きな姿勢で取り組むことも大切です。
課題や問題が発生したときに、諦めずに考え方を変え、新たな解決策を模索すること
が求められます。そのためには、柔軟な発想力や創造性を持ち合わせることが必要で
す。

最後に、コミュニケーション能力も大切です。
仕事はチームで行うことが多いため、相手とのコミュニケーション能力が高いこと
で、円滑なコミュニケーションができ、チームとしての成果を上げることができま
す。

今回は仕事に取り組む上で役に立つ考え方を紹介しました。
職種を問わず、どのような仕事にも共通する考え方だと思います。少しでも参考にな
りましたら幸いです。

いま当社では、私たちと一緒に働いてくれる新しい仲間を募集しています。
お客様に喜んでいただけるサービスを提供し、学び、一緒に成長していきましょう!

少しでも興味を持っていただけたならお気軽にお問い合わせください。
楽しみにお待ちしています!

この時期だからこそ気をつけたい〇〇〇の付け方とは?

みなさん、こんにちは。

冬の寒さが厳しい季節になってきましたね。
1月上旬くらいまでは、そこまで寒さや乾燥が気になることもありませんでしたが、
ここ最近は特に冷え込みやすく、マフラーなどが手放せない日々が続いています。肌
の乾燥や手荒れに悩んでいらっしゃる方が多いのではないでしょうか?

2月というのは、1年の中でも特に空気が乾燥する時期です。
空気が乾燥するとウイルス性の感染症が流行しやすくなります。現在、世界的猛威を
ふるっている新型コロナウイルスはもちろんのこと、インフルエンザや花粉症といっ
た症状にも注意が必要となってきます。

では、さまざまなウイルスから自身を守るためにはどうすればいいのでしょうか?

まず、この時期に感染症から身を守るために必要なのは「のど・鼻の保湿」です。な
ぜかというと、空気中に漂うウイルスの侵入経路が、主に鼻や口だからです。

本来、鼻腔や気道に付着したウイルスは、すぐに身体の外へ排出されるような仕組み
になっていますが、冷えや乾燥によって気道の皮膚から潤いが失われると、ウイルス
の排出がうまくできなくなってしまいます。そのため、この時期はインフルエンザと
いった感染症や、花粉症などの症状に見舞われる方が増加することになります。

こうした症状から身を守るために効果的なのは「のど・鼻の保湿」です。
のどや鼻を保湿するのに有効なのは……

そう、「マスク」です。

というわけで、この時期でも安心して外出ができるよう、今回は「マスク着用の仕
方」について、一緒におさらいしていきましょう!

コロナ禍になってからは、マスク生活が当たり前となっている方々も多いことでしょ
う。しかし、例えば「鼻マスク」など、間違ったマスクの着用をしている場合、感染
予防の効果が大きく損なわれます。マスクを使用する際には、鼻の上部までしっかり
と覆いましょう。それだけでも「のど・鼻の保湿」には効果があります。また、正し
く着用できていないと、肌荒れなどお肌のトラブルを引き起こしてしまうこともあり
ます。感染症や花粉症をしっかりと予防をするためには、ご自身に合ったマスクを、
正しく着用することがとても大切です。

保湿効果のあるマスクを使うのもさらなる感染予防に繋がります。家にいる時の乾燥
が気になる方向けに、外出時だけでなく、就寝時などにつける用の「保湿マスク」も
ありますので、ぜひご自身に合ったものを探してみてくださいね!

感染症や花粉症にかかってしまうと、体力が削られ、精神的にも辛い思いをすること
になります。そうならないためにも、日々の「マスク着用」にはこだわりましょう!

そして、元気な身体で、ぜひ当店へご来店ください!
店員一同、みなさんの明るい笑顔を、心よりお待ちしております。

新年のご挨拶&2023年の目標は?

明けましておめでとうございます。

新しい年を迎えて、この1年の目標を定めた方も多いのではないでしょうか。
今回は「勤倹力行」という言葉を紹介させていただきます。

「勤倹(きんけん)」とは、勤勉であることと、倹約することとを合わせた言葉で、懸
命に働き、また勉強し、そしてつつましく日々を過ごすということです。

「力行(りっこう)」とは、仕事や勉学に対して精一杯の努力を振り絞るということで
す。

「勤倹力行」とは、「よく働き、つつましい生活をし、何事にも精一杯努力するこ
と。」という意味になります。

仕事を行う上で、力の限りお客様のために働くことは当然のことですが、一方で、そ
れを毎日100%の力で行うのは、正直難しいことだと思います。だからこそ、心に刻
んでおくべき言葉ではないでしょうか。

とはいえ、一人ではその心持ちを維持し続けるのはますます困難になります。そんな
時「仲間」の存在はとても大切です。

というわけで、2023年という新しい年を迎えた当社でも、新しく共に働ける仲間を募
集しております!「勤倹力行」私達と精一杯励む日々を送りませんか?

ご連絡、心よりお待ちしております。

身体も心も温まる乾燥対策♪

みなさん、こんにちは。
年の瀬も押し迫るなか、急に冷え込んできましたね。

本格的な冬到来で、
乾燥肌に悩まされている方も多いのではないでしょうか?

この時期「ハンドクリーム」は重宝するアイテムですね。
でも、「ハンドクリーム」の正しい使い方をご存知ですか?

ひとつは「一回につける量」もうひとつは「頻度」です。

クリームタイプのものだと、べたつくのが嫌で、
ほんの少ししかつけない方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、大体の場合、人差し指の先から第一関節まで
クリームが乗るくらいが適量です!
思っていたよりも多いのではないでしょうか?

頻度は、1日に3~4回がちょうどいいでしょう。
基本的に「肌が乾燥していると感じた時」で良いのですが
それだと曖昧すぎてむずかしいですよね。

また、ハンドクリームを手に乗せた後は、
それを温めるようにするとより保湿効果がUPします♪

本格的に冷え込むようになってきて、
なかなかお外には出たくない時節柄ですが、
当店ではみなさんの心も身体も温めるべく、邁進しております!

店員一同、ご来店をお待ちしております。

勤労感謝の日ってどんな日?

少しずつ冬の訪れを感じる今日この頃、
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

さて、11月23日は「勤労感謝の日」ですね。
みなさんは、勤労感謝の日がどうやって定められたのかご存知ですか?

なんとなく「お仕事を頑張っている家族にありがとうをいう日」といった、
「勤めている人に感謝する日」のイメージがあるかもしれません。
確かにそれでも間違いではないのですが、
せっかくの機会ですので、ここで「勤労感謝の日」について、
正しく捉えなおしてみましょう♪

実は、国民の祝日に関する法律によってそれが定められるまで、
この時期には「新嘗祭(にいなめさい)」が行われていました。
新嘗祭というのは、その年に収穫された新穀などを、神々に供え物として献上し、
これらの供え物を神からの賜り物として民人たちも食するという、
古くから日本に伝えられてきたお祭りのことです。

これに対して、少しずつ温かくなってくる春始めの時季には、
「祈年祭(きねんさい)」という儀式があります。
こちらは、五穀豊穣の祈りを神々にするお祭りとなっています。
祈年祭でお祈りをし、その年の豊作なものを供え物として新嘗祭で感謝を行う――、

これが、古来より日本で行われてきた耕作にまつわる儀式です。

それらが転じて、11月23日は「勤労感謝の日」と定められました。
こう聞くと、少し「勤労感謝の日」に対する意識が変わってくるのではないでしょう
か?

「勤労感謝の日」は何も、
働いている誰かに対してのみ感謝を行う日ではありません。
国民の祝日に関する法律に定められている通り、
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」なのです。
同僚や上司といった仲間の働きを敬い、お互いに感謝し合い、
また、自分自身の働きに対しても「よくやった」と褒めるための祝日です。

「働く」ということは、貴く、尊敬に値することです。
私たちはその志を以て、「働く仲間」をお互いに敬い合い、
切磋琢磨しながら、「働くことの喜び」をより深く知っていきたいと考えています。

さて、ここでみなさんにお尋ねします。

せっかく汗水たらして働くのであれば、
お互いの能力、人柄、仕事ぶりを尊敬し合える職場を選びたくはありませんか?
当社には、そんなみなさんの想いを共有できる仲間がいます。環境があります。

私たちとともに、一生懸命働いてくださる方を募集しております。
お気軽にお問い合わせください。

心よりお待ち申し上げております!

10月2日は〇〇の日!

突然ですが、問題です。10月2日は何の日でしょう?

特に祝日というわけでもないし……、
と頭を悩ませている方、ヒントは語呂合わせです♪

そう、答えは「豆腐の日」。

豆腐をもっと多くの人に食べてもらいたい、そんな気持ちから、1993年に、日本豆腐
協会が「豆腐の日」を制定したそうです。

豆腐といえば、「木綿」と「絹」が有名ですね。
どっち派か、という論争もたまに見かけますが、みなさんは木綿豆腐と絹豆腐の違い
をしっかりとご存知でしょうか?

まず、木綿豆腐とは、豆乳ににがりを加えてある程度固めた凝固物を、木綿の布を敷
いた箱型に流しこんで布巾をしきつめ、豆乳を流し入れたら重しをし、水分を切りな
がら固めて作られたものです。この箱型に敷いてある木綿の布目がそのままついてい
ることが、木綿豆腐における最大の特徴といえるでしょう。

次に、絹豆腐とは、豆乳自体を箱型に流し入れ、そこに凝固剤を入れて固め作られた
ものです。木綿豆腐と違って、布巾や重しを使うことはありません。口触りが木綿豆
腐に比べてなめらかであることから、絹のような豆腐――、絹豆腐と名付けられるよ
うになりました。

では、「木綿豆腐」と「絹豆腐」、オススメの料理にはどんなものがあるでしょう
か?

例えば、豆腐ハンバーグ。こちらは木綿豆腐に軍配が上がります。
形が崩れにくいことから、木綿豆腐は焼いたり、煮たり、揚げたりと、様々な調理方
法を試すことができるからです。

一方で、絹豆腐にも良さはあります。先述したように大変なめらかな舌触りなので、
例えば冷奴など、そのまま食べる料理によく好まれています。

もちろん、どちらのお豆腐も使えるお料理もたくさんあります。

例えば――、麻婆豆腐やお味噌汁。
好みによってどちらを使うか、意外と分かれるところです。

せっかくの機会、「豆腐の日」がある10月に、お豆腐料理を食べてみてはいかがで
しょうか?

身近な人と「木綿派」か「絹派」か、お話してみるのも面白いかもしれませんよ!